2013年12月31日火曜日
天然生活 今月号は《おいしい発酵レシピ》 暮らしのかたち 〜あなたのすてきのもと〜
ご報告が遅くなりましたが、
今月号の《天然生活》
暮らしのかたち 〜あなたのすてきのもと〜
というコーナーに広告記事を掲載させていただきました。
発酵レシピの号でとても為になる記事が満載です。
ぜひどうぞ、お手に取ってご覧ください。
2014年の元日は新月。それも20:14が新月時刻となります。
和食が文化遺産に登録されましたが、発酵食はそれと並んで日本を支える柱になっていると思います。
皆様、どうぞよりお年をお迎えください。
神戸の高田さんの自然栽培の酒米で、
麹をつくっております。
うまく行けば2014年の元旦に、
アスペルギルスオリゼ君の豊かな醸しの世界と出会えます♡
2013年12月4日水曜日
〜〜正しい食事 冬編〜〜
来週月曜は、トトラボさん主催の座学講座です。
太陽系の惑星の一つ、地球。
宇宙の大きさを思うと、私たち一人一人がこの地球の大地に生きて、なおかつ出会うのはとても奇跡的なことでもあります。
私たちと同じように
この地球で生命を持ち、
豊かに実る作物は
自然からの偉大なギフトともいえます。
生命の循環を最大限に生かし、
知恵を生かし、
火をつかい、
水をつかい、
旬を頂く楽しい食事・・。
日本の四季の移りを感じながら、
そのときの自分の心や体、
そして自然の有り様に
目を向け
耳を傾け、
こういった食事をすることは、
自然と正しく向き合うことともいえるでしょう。
【正しい食事:冬編 〜天地の恵みと人の知恵〜】
この講座では自然派トータルアーチストの高山晴代さんを講師に迎え、
食べることの基本から、自分自身を見つめて正しい食事をとること、
季節に合ったレシピについて具体的にお話しします。
今回は、寒い冬の正しい食事。
冷えた体や心を温めるキンカンや寒さで調子をくずしがちな胃腸に優しい大根などを材料にしたレシピが登場、
試食も楽しんで頂きます。
【講師】高山晴代(発酵ベジ料理研究家・「わらじデリ」主宰)
【開催日時】12月9日(月)15時〜17時
【会場】トトラボ植物療法の学校 ヴィヴォの家
横浜市港北区日吉本町3丁目3−8(最寄り駅:東横線日吉駅徒歩10分)
【定員】10名
【お申し込み先】E-mail: school★totolab.com ★→@
Fax: 044-856-4278
※ご希望日、お名前、電話番号、ご住所を明記ください。
【参加費】5,000円(税込)
【お振込先】1ヶ月前までか申し込み1週間以内に下記の口座にお振込み下さい。
口座名義:トトラボ 口座:三井住友銀行 たまプラーザ支店 普通0420095
2013年11月26日火曜日
【フルーツ&ベジ おうち発酵ドリンク】永岡書店 髙山晴代
初の出版本、全国の書店での販売が始まりました!
【フルーツ&ベジ おうち発酵ドリンク 】
永岡書店 髙山 晴代 (著)
いつも支えてくださる皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。
ご自宅でお手軽に、簡単に作れる酵素ドリンク、酵素ジュースのレシピ集。
使い終わった果肉等の利用法、おいしいオススメのブレンドの飲み方なども
使い終わった果肉等の利用法、おいしいオススメのブレンドの飲み方なども
併せて掲載しております。
皆さんのお手元に届いて、楽しい酵素ドリンク作りの参考になれば幸いです。

アマゾンでのご予約はこちらから ↓
フルーツ&ベジ おうち発酵ドリンク/永岡書店 ¥1,050 Amazon.co.jp
====================
★ 手作り酵素を楽しむ会 一覧はコチラ ★
5/23以降の「手作り酵素を楽しむ会」での収益の一部を、
福島に残された犬猫のサポート団体さんに寄させていただきます。
====================
皆さんのお手元に届いて、楽しい酵素ドリンク作りの参考になれば幸いです。
拡散、シェアいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。




フルーツ&ベジ おうち発酵ドリンク/永岡書店 ¥1,050 Amazon.co.jp
====================
★ 手作り酵素を楽しむ会 一覧はコチラ ★
5/23以降の「手作り酵素を楽しむ会」での収益の一部を、
福島に残された犬猫のサポート団体さんに寄させていただきます。
====================
ヴィヴォの家 トトラボ植物療法の学校さんでの講座のお知らせ
アップリンクの味噌作りなどで、お世話になっている村上志緒さんの新著が発売されましたー!!
『日本のメディカルハーブ事典』
トトラボさんのヴィヴォの家では、来月、わらじデリ、髙山も講座をさせていただきます。
◆ 正しい食事 冬編 ◆
〜天地の恵みと人の知恵〜
【日時】 12/9(月) 15:00〜
【料金】5000円
【場所】 日吉 ヴィヴォの家
太陽系の惑星の一つ、地球。宇宙の大きさを思うと、私たち一人一人がこの地球の大地 に生きて、なおかつ出会うのはとても奇跡的なことでもあります。私たちと同じように この地球で生命を持ち、豊かに実る作物は自然からの偉大なギフトともいえます。生命 の循環を最大限に生かし、知恵を生かし、火をつかい、水をつかい、旬を頂く楽しい食 事・・。日本の四季の移りを感じながら、そのときの自分の心や体、そして自然の有り 様に目を向け耳を傾け、こういった食事をすることは、自然と正しく向き合うこととも いえるでしょう。 この講座では、自然派トータルアーチストの高山晴代さんを講師に迎え、食べることの 基本から、自分自身を見つめて正しい食事をとること、季節に合ったレシピについて具 体的にお話しします。 今回は、寒い冬の正しい食事。冷えた体や心を温めるキンカンや寒さで調子をくずしが ちな胃腸に優しい大根などを材料にしたレシピが登場、試食も楽しんで頂きます。
詳細はこちら↓
主催 トトラボ。
お誘いあわせでご参加ください。
2013年11月22日金曜日
わらじデリ 来年一月までのスケジュール一覧
11/23~24
「わくわくワークフェスタ 2013 in 世田谷」世田谷の女性起業家が大集合!に参加します。
会場 三軒茶屋 キャロットタワー。
他、今月から来年一月までのWS一覧です。
11/28(木) 残3
一汁三菜 精進クラス 11:00~14:00
11/29(金)
【満席】 味噌作り教室 10:00~12:00
★ 募集満了
11/30+12/1
発酵自然食プロ養成講座補修 10:00~16:00
12/7(土)
一汁三菜の雑穀料理+麹の作り方 19:00~
(主催 トゥルーウエーブ)
12/9(月)
正しい食事 (主催トトラボ) 15:00~
~天地の恵みと人の知恵~
12/13(金)&14(土)
精進料理 おせちクラス 11:00~14:00
12/16(月)
味噌作り教室 主催アンジェリ 13:00~.
12/22(日) 【
満席】
クリスマスリースパン教室 13:00~16:00
12/23
クリスマスリースパン教室
10:00〜 15:00 人気のため増設
1/19(日)
味噌つくり 13:00~
1/20(月)
味噌作り 13:00~
1/26
糠床を一からつくります。+甘酒
15:00~ (主催 アンジェリ)
===================================
~~発酵自然食プロ養成講座~~
八ヶ岳南麓 アンジェリリトリートにて
キッチンから始まる自然との調和。
包丁の持ち方からお伝えします。初心者大歓迎。
===================================
2013年11月21日木曜日
様々な業界に波紋を呼ぶ手前味噌、味噌つくり♡
2013年11月16日土曜日
寺カフェ、小豆島多聞寺さん、香川、高松記録
⭐~~肥土山 多聞寺 寺カフェ
記事一覧@わらじデリ~~⭐
『~~精進、仏陀のまかない時間初日~~』
『~~ありがとうございました。ひとやまでの寺カフェ 二日目~~』 http://ameblo.jp/natureartist/entry-11683397383.html
『~~小豆島 満喫の多聞寺さん奈々恵さんツアー♡~~』
『~~言霊と現実化のスピード、速攻な出来事~~』
◆アルバム◆
寺カフェ 小豆島 多聞寺。そして高松、香川県。
2013年10月29日火曜日
麻炭 コズミックヘンプの使い方 オススメ法
以前より取り扱っている、麻の炭、コズミックヘンプ。
震災後はクレイやヘンプなど、体の毒素を吸着してくれるものを身近にしています。
(わらじデリでは、お料理教室の材料も、生命力の根源の強さをサポートしてくれる食材を使用。)
炭は陽性。なので秋になると人気急上昇。
そして、夜は麻炭風呂に入りたくなる^ ^。
こんな記事もあります。
↓ ↓ ↓
【身体から放射能を除去する方法 】
〜〜〜わらじデリ流の麻炭の使用方です〜〜〜
・お塩と混ぜて、ごま塩のように使う。
・黒ごま豆腐に少し加える。(黒のツヤがとてもよくなります。)
・ひじき煮や、ごま塩など、もともと黒いものに加える。
・パンやパウンドケーキに使用する。
・クリスタルのように結界をはる。
(その時、麻炭湿布に使う配分のペーストを利用。↓ ↓ ↓)
・麻炭湿布で体の浄化をする↑(同ページ参照)。
・ペットボトルに麻炭少々を入れてから、水を注ぎシェイクして飲む。(麻炭パウダーはとっても軽いので、水の入ったペットボトルに水を入れるより先に、パウダーを入れた方がよいです。)
・クレイと混ぜて、パックする。(量は適当で。マヨネーズくらいのペーストをつくります。)
※クレイは一晩以上、水につけたものの方が吸着力は強くなります。フランスでは、クレイ(粘土)を飲むことも法律でOKなのです。ちなみに、私も震災後は飲用してました。クレイバスは、エネルギーの浄化にも役立ちます。
・麻炭パウダーの混じった石鹸なども販売されてますね。シャンプーに混ぜて使うのもOK。
・麻炭+お塩のバスソルトで入浴する。
この麻炭、コズミックヘンプは、沖縄宮古島で作られています。
EM酵素液につけた麻を、宮古島で炭にして、三日、天日干ししたもの。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わらじデリのオンラインショップ↓で
麻炭(コズミックヘンプ)購入できます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※粒子がとっても細かく、空気に混ざって浮くぐらいなので、
開封時はくれぐれも、汚さないようにご注意ください。
開ける前に袋ごと、トントンと床に叩いて
(パウンドケーキとかの空気を抜く方法と同じ。)、
そーっとジップを開けてくださいね。シンクなどを利用するのがオススメ。
(パウンドケーキとかの空気を抜く方法と同じ。)、
そーっとジップを開けてくださいね。シンクなどを利用するのがオススメ。
また、開封後は、ネジ式の容器に詰め替えすると飛び散りがへります。
⭐アーユルヴェーダはじめ、マクロビオティック等、なんでもそうですが、
体質も性格も、好みも人それぞれ。良いと感じたものを、ご自身の判断でお試しください。
体質も性格も、好みも人それぞれ。良いと感じたものを、ご自身の判断でお試しください。
2013年10月16日水曜日
◆ 2/8〜11 発酵自然食プロ養成講座 ◆
●・・・・・・・・・・・・・・・・・●
発酵自然食 プロ養成講座 基礎クラス
●・・・・・・・・・・・・・・・・・●
恵みの雨とともに、
自然からの恩恵を受けて
人間は命をつないできました。
その中でも、食は私たちの命をつなぐ、最も大切なエネルギー源。
自然食(職)のプロになりたい方へ向けた基礎クラス。リトリート合宿開催。
ここでは調理の現場と講座(教室)を通じて積み上げてきた、
もっとも重要な「自然な食」についてのお話と実践を、
三泊四日の夏の八ヶ岳にて、わらじデリ主催、髙山がお伝えします。
生命の起源は海、
その海や水にもやさしい台所の使い方も
皆で学びましょう。
リトリートでは大地からの贈り物、野菜のみ使用します。
目に見えないネイティブな菌のお話ももちろんございます。
【テーマ】
母から引き継がれた日本の食卓の継承と、
エコロジカルな台所の使用法。そして調理の基本。
*こだわり過ぎないニュートラルな自然食とは・・・・?
*包丁の持ち方
*素材のさまざまな切り方。その名前。
*母から、そして祖母から引き継いだ台所の使い方。その長所はできるだけ生かす。
*日本に伝わる郷土食とその特徴。
*キッチンでの効率の良い動き方。また、省エネの調理法。あると便利な器具。
*空気、水にやさしいエコロジカルな洗物の仕方。
*環境に負担をかけない油の処理の仕方。
*在来種のお野菜の話。
*漬物の話。
* ★ ぬか床の作り方。
* ★ 味噌作りクラス (ここでは大豆を煮るところから始めます。)
* ★ 納豆つくりクラス (藁から菌をつけます。)
* ★ 酵素ジュースクラス(酵素ドリンクの作り方。)
*絶滅危惧種(※A)の【和】のお料理のお話。
*菜食中心の食から始まるプラスの循環のお話。
*発酵食の基礎。
*ダシの取り方
*包丁の持ち方
*素材のさまざまな切り方。その名前。
*母から、そして祖母から引き継いだ台所の使い方。その長所はできるだけ生かす。
*日本に伝わる郷土食とその特徴。
*キッチンでの効率の良い動き方。また、省エネの調理法。あると便利な器具。
*空気、水にやさしいエコロジカルな洗物の仕方。
*環境に負担をかけない油の処理の仕方。
*在来種のお野菜の話。
*漬物の話。
* ★ ぬか床の作り方。
* ★ 味噌作りクラス (ここでは大豆を煮るところから始めます。)
* ★ 納豆つくりクラス (藁から菌をつけます。)
* ★ 酵素ジュースクラス(酵素ドリンクの作り方。)
*絶滅危惧種(※A)の【和】のお料理のお話。
*菜食中心の食から始まるプラスの循環のお話。
*発酵食の基礎。
*ダシの取り方
終了の方には、終了証をお渡しします。
またアドバンス受講後は講師として教えることができます。
..............................................................................................
【 日程 】 2014 2/8(金)~2/11(月) 残席4名様です。
(8日の12:00~スタート。11日の12:00まで)
※リトリートの内容が体に染み込んだ頃、冬季にしかできないプログラムを別途補修します。(2日の予定。)リトリート参加者の意見スケジュールを元に、補修日確定。
【開催地】
八ヶ岳サスティナブルリトリート
ナチュラルセラピーカフェ&スペース アンジェリ
ナチュラルセラピーカフェ&スペース アンジェリ
山梨県北杜市長坂町中丸1479-1 (最寄り駅 長坂)
【 料金 】 158,300円 (事前入金制。)
三泊四日、リトリート期間中の講座料金、+二日の補修講座(冬)、
期間中すべての食費&宿泊費込み。
ご入金いただいた時点でご予約確定となります。
★11/30までにお申し込み&ご入金の方は早割特典で一万円offとなります。
※宿泊地は徒歩10分の施設となります。
※交通の手配は各自でお願いします。
(ご参加の方には電車の時刻表を追ってメールします。)
※お風呂(温泉代)等別途用意ください。(任意)
※食材はすべてお野菜です。
***************************
※宿泊地は徒歩10分の施設となります。
※交通の手配は各自でお願いします。
(ご参加の方には電車の時刻表を追ってメールします。)
※お風呂(温泉代)等別途用意ください。(任意)
※食材はすべてお野菜です。
***************************
***************************
★印 実践クラス。※A 今現在、あまり作られることの少なくなった日本特有のお料理のこと。
半分冗談ですが、日本に引き継がれたあたたかなお料理が年々姿を見せなくなっているのも事実。
~~~~ 講師 ~~~~
自然派トータルアーティスト 髙山晴代わらじデリ主催。
白馬のホテルの調理長などはじめ、様々な分野の食の現場に関わる一方、
独自の発想力と、柔軟な発酵料理クラス、精進料理教室など全国各地で開催中。
今年三月は渋谷のアップリンク(映画館)にて、
『メディカルハーブとしての大豆と味噌作り教室』を共同主催。
鎌倉 不識庵、藤井まり氏の精進料理の新刊や、
岡江久美子氏の新刊のアシスタント等関わる一方、初の著書を五月に出版。
【著書】 フルーツ&ベジ おうち発酵ドリンク 永岡書店
【メディア】
*うかたま
*日本経済新聞 NIKKEI PLUS1 ゼロからはじめます。
*中野経済新聞電子版
*BENIラジ(全国のFM局にてOA)
*にじいろジーン(フジテレビ系列 関西テレビ製作)
他には絶対にない内容となっております。
皆様とご一緒できるのを楽しみにしております。
わらじデリ 髙山晴代
基礎講座のアルバムはコチラ↓
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.560849233963397.1073741833.100001149750643&type=1&l=50243cc140
パーマカルチャーガーデン 世田谷たぬき村
〜〜〜たぬき村 アクセス〜〜〜
東京都世田谷区砧2-11-14
※会場は3A と 3Dがございます。お気をつけ下さい。
電車:小田急線千歳船橋駅徒歩10分
バス:東急バス田園調布行き 実相寺前下車徒歩3分
★ ★★★★ 千歳船橋の駅からの詳細 ★ 迷う方が多くのでお気をつけていらして下さい。線路沿いの道を祖師ヶ谷大蔵方面に歩き、環八にぶつかったら環八を渡ってから左へ。 サミットを超えて二本目の小道を右にはいる、、、と言う、シンプルな道順ではあります。 〜〜〜詳細〜〜〜 小田急線、千歳船橋の改札を出たら左へ。(改札は一つです。) ⇩ 道を渡って下さい。 ⇩ ケンタッキーと、ソフトバンクがあります。 ⇩ ケンタッキーを正面に見て、線路沿いの道を右へ。(祖師ヶ谷大蔵方面へ。) ⇩ ドコモショップ ⇩ セブンイレブン ⇩ スポークラブルネッサンス ⇩ ズンズン歩いて下さい。(ちなみに、城山通りと言う道です。) ⇩ 環八にぶつかります。六車線の大通りです。(砧二丁目と書いてある信号のある交差点) ★歩道橋には、世田谷区桜ヶ丘五丁目と書いてあります。交差点をわたる手前の右側には、ニッポンレンタカーの看板。) ⇩ 交差点(環八)をわたったら左へ。 ⇩ サミットがあります。 ⇩ サミット過ぎて、二本目の小道を右へ。 ⇩ 動物病院があり、その向かいのたてものです。 ★普通の古いマンションです。 看板等、出ておりません。敷地内(駐車場ではございません。)に入り、植え込みの道をズンズン奥に進んで下さい。3階の右の部屋です。 ★建物に階段が二つございます。奥の階段です。 ご注意下さい。 ★本間動物病院の道を挟んで反対側の建物です。 ☆★☆★☆ ☆★☆★☆ ☆★☆★☆ どうぞお気をつけていらしてください。 とても楽しみにお待ちしております^ ^。 ☆★☆★☆ ☆★☆★☆ ☆★☆★☆ |
2013年9月28日土曜日
〜〜精進料理教室、本日の模様@たぬき村〜〜
精進料理クラス、本日ご参加の皆様、ありがとうございました。
たぬき村の風の通る、陽当たりのよい部屋での初の開催。
場の名にちなんで、汁は精進たぬき汁に^ ^
〜〜今日&明日のメニュー〜〜
・グルテンミートの発酵唐揚げ
・白ごま豆腐
・マクワウリとイチジク、柿のサラダ
・たぬき汁
・ 煎り大豆の豆ご飯
・ 鶴首かぼちゃの蒸し物 銀あんかけ
・ あわ麩の味噌田楽
・ 栗と小豆のきな粉ボール
〜〜在来&古来種野菜〜〜
・もちとうきび。大分産
・ぽろたん栗。熊本
・鶴首かぼちゃ。長崎県産
・マクワウリ。千葉県産
・イチジク、蓬莱柿 福岡県産
(ほうらいし と読む)
新宿伊勢丹地下一階のwarmerwarmerさんで購入した古来種始め、
種が繋がっているお野菜を中心に選んでいます。
種が繋がっているお野菜を中心に選んでいます。
たぬき汁に使ったお味噌が美味しい!とのことで、
お問い合わせいただきましたが、わらじデリの手前味噌でした☆ ^ ^
お問い合わせいただきましたが、わらじデリの手前味噌でした☆ ^ ^
この味噌は奇跡のりんごの
木村さんの自然農法大豆&寺田本家の発芽玄米麹で仕込み、
イキイキペールで熟成させたもの。
木村さんの自然農法大豆&寺田本家の発芽玄米麹で仕込み、
イキイキペールで熟成させたもの。
☝持ってる器、ほぼすべてと共に搬入。
小さな引っ越しのような荷物となりました。(いつもですが、、、^^;)
小さな引っ越しのような荷物となりました。(いつもですが、、、^^;)
最後に茹でた、もちとうきびがちょっと硬くてすみませんでしたー!
発酵自然食プロ養成講座一期生もご参くださり、
楽しく美味しく皆で作ったものをいただきました♡
楽しく美味しく皆で作ったものをいただきました♡
明日ご参加の皆様も、楽しみにお待ちしております。
メインブログ⤵
にスマフォからの投稿が最近できないので、
たまにはわらじデリブログに書き込みました。
お味噌教室は来月からスタートしますよ☆
登録:
投稿 (Atom)